同性婚とそれにまつわる話~レズビアンとして生きていくために知っておきたいこと~

コラム

癒やしの時間としこです。


本日は「同性婚とそれにまつわる話~レズビアンとして生きていくために知っておきたいこと~」をテーマに記事を書いていきたいと思います。

10代の頃からず~っと考えていた『将来』のこと。

異性愛者でも頭を悩ますテーマです。
同性愛者だともっと悩みますよね。

やはり婚姻関係が結べない、公に認められない関係というのは辛いものです。
結婚って言ってしまえば紙切れ1枚ですけれど、結婚することで得られるメリットって非常に大きいんですよね。

周囲の人に認められるってだけじゃないんです。
法律で認められるんです。

法律で認められることで、税金面の優遇が受けられたり、何かあったときに対応できたり…
2人がどれだけ愛し合っていても、どれだけ周りが認めてくれていても、法律で認められていなければ、何もできない、守られない、ということは大いにあります。

日本は、法律に厳格ですから。

だからこそ皆、『日本は同性婚は可能となるのか?』『同性婚に近い形は何かないのか?』ということが気になるんです。

今回のテーマは、私たちが生きていく中で、何度も何度も考える内容だと思います。

本日は、2021年1月現時点の同性婚にまつわるお話と、私の考えを書いていきたいと思います。


この記事を読むことで少しでもあなたの心が前向きになったり、何か行動を起こすきっかけになれば幸いです。



それでは早速内容に入っていきましょう!

2021年1月現在の同性婚可能国は?

まず、同性婚って何?ということから説明していきますね。

同性婚とは、『同性同士(男性同士、女性同士)で結婚をすること』です。

同性婚が可能となると、2人の関係が法律で守られます。

法律で守られるメリット
✔税制面の優遇が受けられる(税金控除、扶養に入れる等)
✔相続が可能となる(相手の財産を受け継ぐ)
✔パートナーが危険な状態のときに代わりに判断・対応できる(緊急手術や集中治療室に入っているとき等)
✔病院で不妊治療を受けることが可能となるかも?


代表的なものをいくつか挙げてみましたが、この他にも沢山のメリットが受けられます。

現在、同性婚が認められている国は下記28カ国です。


1.オランダ(2001年)
2.ベルギー(2003年)
3.スペイン(2005年)
4.カナダ(2005年)
5.南アフリカ(2006年)
6.ノルウェー(2009年)
7.スウェーデン(2009年)
8.ポルトガル(2010年)
9.アイスランド(2010年)
10.アルゼンチン(2010年)
11.デンマーク(2012年)
12.ブラジル(2013年)
13.フランス(2013年)
14.ウルグアイ(2013年)
15.ニュージーランド(2013年)
16.英国(2014年)
17.ルクセンブルク(2015年)
18.米国(2015年)
19.アイルランド(2015年)
20.コロンビア(2016年)
21.フィンランド(2017年)
22.マルタ(2017年)
23.ドイツ(2017年)
24.オーストラリア(2017年)
25.オーストリア(2019年)
26.台湾(2019年)
27.エクアドル(2019年)
28.コスタリカ(2020年)

残念ながら日本は入っていません。

同性婚は今後日本は対象となるのか?

まず、日本が同性婚の対象となっていない理由として日本国憲法第24条1項が挙げられています。

日本国憲法第24条1項
婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により維持されなければならない。

この「両性」は「男女」を指すと解釈されているようですね。
どこにも「男女」とはっきり明記されておりませんし、そもそも「男女」の意味合いで両性と明記したわけではないという専門家の意見も増えております。

なので、日本国憲法を理由に『同性婚はNG』と政府が説明するのもどうかと思います。

それでも、何かしらの国民を納得させる大きな理由がないと、『同性婚は認めていない』と発言ができないので、解釈があやふやな、日本国憲法を持ち上げて逃げているのだと思います。

同性婚について政府が日本国憲法うんぬんかんぬんと言っているうちは、同性婚が現実化するのはなかなか難しいのかなと思います。


現在では、LGBTという用語が認知され、人権も守られ、昔よりは格段に生きやすくなりました。

同性婚の現実について少しずつ近づいているものの、現実化はまだまだ遠い先だと考えます。

社会が認めても、法律が認めるのってすっごく難しいんです。

社会が認めるというのは、いわば周りの人が『良いと思う!恋愛の形って色々あると思うし』『応援するよ!』そう言ってあなたを認めることです。

正直、なんとでも言えてしまうのです。
だって言った本人にはほとんど影響がないから。

でも、法律が認めるとなると、そうはいきません。
私たちに権利がでてくるので、他の人にも影響が出てきやすくなります。良い意味でも悪い意味でも。

例えば子供の問題。
現状は、同性同士が病院で不妊治療を行ったり、養子を貰うことは認められていませんが、同性婚が可能となると、これが大きく変わると思います。

同性同士で子供を持てる可能性も大きく広がります。

そうなると、私たち以外の人にも影響が出てくるので、今まで『恋愛の形は人それぞれ』とか『応援するよ』とか言っている人がとたんに意見を変えるようになります。

例えば、同性同士で子供を育てると、父と母の役割がなくなる!子育てへの影響が出る!とも言われたり…。
私は、母が2人いても立派に子供は育つと思いますが(実際にシングルマザーの人でも立派に子育てしていますし)。

更に人口が減るとか…。
少子化がどうのこうのとか…。

しまいには、他に解決しなければならない問題がたくさんある!とかで、議論が後回しにされたり…。

LGBTの人権が守られるよう社会は変わってきていますが、法律まで巻き込んで変わるのは時間がかかりそうです。

だからといって同性婚が可能となるまで指をくわえて待っている…というのは何とも心もとないので、今私たちを守ってくれる制度を紹介しておきたいと思います。

2人の未来を法律又は法律に近い形で守るには?

パートナーシップ証明(法的効力はないがパートナーとして認めてもらえる)

パートナーシップ証明とは、地方自治体が、同性カップルに対して、婚姻と同等の関係であると承認することです。

自治体に認めてもらえることで、公営住宅への入居が認められたり、病院で家族として扱ってもらえたりという一定の効力を期待できるようになる制度のことです。

但し、法的な拘束力はないので、財産分与や税制面の優遇を受けることはできません。
勿論、扶養に入ることも不可能です。

法的な拘束力はないものの、同性カップルに、婚姻したカップルと類似の権限を与えるというものです。

同性パートナーシップ証明制度を導入している自治体一覧
※2021年1月現在

北海道 札幌市 
青森県 弘前市
群馬県 全域
新潟県 新潟市
栃木県 鹿沼市・栃木市
東京都 渋谷区・世田谷区・中野区・江戸川区・豊島区・港区・文京区・府中市・小金井市・国分寺市
神奈川県 横須賀市・小田原市・横浜市・鎌倉市・相模原市・逗子市・川崎市・葉山町・三浦市
千葉県 千葉市・松戸市
埼玉県 さいたま市・川越市・坂戸市・北本市・鴻巣市
三重県 伊賀市・いなべ市 
静岡県 浜松市
愛知県 西尾市・豊明市
茨城県 全域
兵庫県 宝塚市・三田市・尼崎市・伊丹市・芦屋市・川西市・明石市(子どもも家族として承認する「パートナーシップ・ファミリーシップ制度」も導入)
大阪府 大阪市・堺市・枚方市・交野市・大東市・富田林市・貝塚市
京都府 京都市
奈良県 大和郡山市・奈良市
岡山県 総社市・岡山市
宮崎県 宮崎市・木城町
長崎県 長崎市
香川県 三豊市・高松市・東かがわ市
徳島県 徳島市・吉野川市
広島県 広島市
福岡県 福岡市・北九州市・古賀市
熊本県 熊本市
沖縄県 那覇市 

あなたの住んでいる地域は、パートナーシップ証明の発行はありましたか?

パートナーシップ証明を結ぶことで家族として認められやすくなるのはうれしいことですね。

パートナーシップ証明制度の詳しい内容についてはこちら

同性パートナーとのパートナーシップ証明制度~レズビアンとして生きる~

養子縁組(法的効力があるがあくまで親子関係として。)


養子縁組は、普通養子縁組と特別養子縁組がありますが、今回の場合は、普通養子縁組が該当します。
年齢制限がないので、どのタイミングからでも養子縁組を結ぶことができます。

このとき、年上の者が親となり、年下の者が子どもとなる決まりになっています。
パートナーと養子縁組をしたからといって、実親との縁が切れるわけではありません。

また、税制面上での恩恵が受けられますし、扶養に入ることも可能です。
勿論、相続権も発生します。

カップルで同じ苗字を名乗ることも可能です。

養子縁組をすることで、婚姻関係に近い権利を主張することができるので非常にメリットが大きい制度です。

但し、大きなデメリットとして、養子縁組を結んだ場合でかつ今後日本で同性婚が可能となったときに、婚姻ができない可能性があります。

ただ、可能性の問題なので、実際にはどうなるのかはわかりません。
※私は、養子縁組をしたとしてもいずれ婚姻が可能となると思っています。現状のLGBTを守る法制度が養子縁組しかない。というのがそもそも問題だからです。

養子縁組制度の詳しい内容についてはこちら

同性パートナーとの養子縁組制度~レズビアンとして生きる~ 


同性婚が可能な海外で住む(パートナーとして法的効力がある)

同性婚が可能な国に移住するというのも一つの手です。
なお、海外で婚姻すればその効力が日本にも及ぶのではないか?と考える方もいますが、残念ながら海外の法律は海外で適用されるので、日本では適用されません。

そこで、海外に移住して暮らすLGBTの方もいるようです。

終わりに

本日は同性婚にまつわるお話について書いていきました。

現状では日本では同性婚ができませんので、何かあったときのために今ある制度を利用し、自分たちを守っていく話し合いはちゃんとしておきたいなと思います。

何かあってからでは遅いですから。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

併せて読みたい記事

コラム
iyashiをフォローする
ビアンの赤裸々日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました